●ご依頼の受付
最初のコンタクトです。TEL、FAX、E−mail、手紙等どのような方法でも
かまいませんので事務所までご連絡下さい。特に難しく考える必要はありません。
「ちょっと話を聞いてみようかな」ぐらいの気持ちで結構です。
●お打合せ
実際にお会いしてどのようなご希望をお持ちなのかをお聞きします。また、こちらの
経歴書をお渡しし、どのような方針で設計を行っているかをご説明します。
通常、お互いに意見を交換しながら基本計画と並行して数回の打合せを行い、イメージ
を具体化させます。
●基本計画
打合せの内容を検討して簡易な図面、イメージ模型等を作成します。この段階では
費用はかかりませんのでお客様の納得のいくまで何度も練り直します。
●基本設計
基本計画でまとまった内容に基づいて、設備機器、構造システム等を検討し、一般図
とよばれる図面(平面図・立面図・断面図)を作成します。
●実施設計
基本設計をもとに設計図書と呼ばれる実際の工事を行う上で必要な図面や仕様書一式
を作成します。
●役所協議
設計と並行して自治体、消防、その他関係機関との協議を行い、必要な手続きを行い
ます。
●見積り
工務店数社に設計図書をもとに工事費用の算定を依頼します。各社から見積書が提出
されますのでそれを検討し、必要であれば仕様の一部変更を行い予算を調整します。
●工事発注
見積りのよって最も適当であると思われる業者と工事契約を結びます。この時に工事
のスケジュールや支払いのスケジュールを決定します。
●工事監理
建築工事が設計図書のとおりに実施されているかを随時確認し、設計者が実際に現場
にて細部の指示を行います。
また、各官庁への届け出や中間検査等の立ち会いも同時に行います。
●完了検査
完成建物が設計図書のとおりに工事されているかを検査し、完成していると思えない
部分が見つかった場合には、適切な指示のもと工事を完了させ、依頼主様に設計内容と
照らしあわせて、完成建物を説明したします。
もちろん、この時期に各官庁の検査への立ち会いも同時に行います。
●建物の引き渡し
工事中の変更などを踏まえた工事費支払いの審査および承諾を依頼主に説明し、
工事完了となり、建物を依頼主様に引き渡します。
●引き渡し後も業務は終わりません。
住み始めて、使い始めて、出てくるトラブルはもちろん。
建物は、完成したまま、いつまで経っても変わらないものでは有りません。
私たちと依頼主様との関係は、建物が完成し引き渡した後も何かトラブルや改装等
の相談相手として切っても切れない仲で、その時その時に応じた対応方法をお教え
致します。
|